底剋山商会。パッと見て厨二病のお遊びと思われた方もいるかもしれない。というか、そう思われるのを意識してネーミングをしたというのもある。
とりあえず読み方は「ていこくやましょうかい」。個人事業主として屋号をもって活動している。
活動範囲は幅広いので、商会として商社風にしている。
厨二のお遊びに見えて、プロ意識を持った素晴らしい組織だと思ってもらえる様にするのがモットーです。
第一印象悪くて、その次の印象が良いと一気に跳ね上がるのと同じですね。
さて、そんな商会ですが、一体どんな事業をしているのか、リストアップしていきたい。
目次
物流・EC関係事業
主にamazon、ヤフオク、メルカリ、ebayなどから仕入れ、出荷、販売、修理や改造のサポートもしている。
例えば中国輸入で1ロットだと1つ100円の品を、日本で900円で売ったりすることなど。
コンサルティング事業
総合コンサルティングも行なっています。例えば大阪ゲストハウスHIVE(宿泊施設)では、ハード面の見直しからソフトまで、一貫管理をしています。
固定費削減や、見直し、機種選定からアフターケアまで地域密着で一貫して行えるのが強みです。
ウェブ・YouTube発信活動事業
YouTubeは登録者数3,000人・200万回・2万時間・収益は4万円を突破、
ウェブ(teikokutyo.com)はサイトアクセス数10万回突破、収益は3万円を突破。
話題のニュースからネット上には出てこない組織や場所の事実や実態公表、皆が興味があるが、なかなか表沙汰にならない物を取り上げるメディアとしての活動を行なっています。
人気作は「Fラン大学実態」「エアコン故障応急修理」「犯罪現場」です。
各種出張講義、イベント開催事業
2018年には金輝(発達障害カフェバー)での出張講義で満席
2021年は大阪ゲストハウスHIVEでの活躍実績を残しております。
インターネットビジネス事業
固定費の見直し、削減、スマホ・PC関係の代行業務などを行なっています。
PCサポート・総合管理事業
家電製品、PCの修理から買い替え、防犯カメラやセキュリティ器具
購入から運営、管理までを一貫して業務を行なっています。
マイニング事業
社宅のサーバーにて、ビットコインの採掘活動を行なっております。
資産運用
これらの利益をFX等に投資することにより、資産運用しております。
フードデリバリー事業
Uber Eatsをはじめとするフードデリバリー5社
DiDi、Menu、出前館、FoodPandaを取り扱っています。
そんな傍に
新規事業への投資を行なっており、役員としても動いています。
で、どれぐらい儲かってるの?
まだまだ、家賃がようやく払えるぐらいです。(37,000円)
朝昼飯は基本ケチります。COMP Foodで済ませます。
12月ぐらいに障害年金を受け取れる様になれば、まあまあ事業拡大出資はできるかもしれません。
コメント